近年問題視されている、食品ロス。
食べ残しや期限間近などを理由に、食べられるのに捨てられる食品を
「食品ロス」と呼びます。
日本の食品ロスは年間約612万t、1人あたりに換算すると年間約48kg。
食品ロスが増えるほどゴミ処理のコストがかかり、
二酸化炭素の排出も増えてしまいます。
食品メーカーや飲食店などによる食品ロスが多数を占めるわけではなく、
半分は家庭での廃棄が原因です。
食品ロスを減らせば、ムダな食費も減り、節約にもつながります。
今回は、自宅で食品ロスを減らす方法をご紹介します。
正しい方法で食材を保存
家庭における食品ロスの原因の1つが「傷み」。
食品ロスを減らすためには、食材が傷む前に使うことが大切です。
適切な方法で食材を保存すれば、すぐに傷まず、劣化を防げます。
野菜・肉・魚の保存方法について、正しい知識を身につけましょう。
野菜の保存方法
野菜の保存は「場所」がポイントです。
適切な場所で保存し、傷みによる食品ロスを防ぎましょう。
<青菜>
ほうれん草などの青菜は乾燥すると劣化しやすいため、
冷蔵庫の野菜室や冷凍庫で保存しましょう。
【冷蔵庫で保存】
- 濡れた新聞紙かキッチンペーパーで青菜を包み、霧吹きで水をかける
- 大きめのポリ袋に入れ、口を閉じる
- 青菜の根元は下にし、牛乳パックなどに立てて冷蔵庫へ入れる
【冷凍庫で保存】
- 熱湯に塩少々を入れ、30秒ほど青菜をゆでる
- 水気を切り、3~4cmに切る
- 小分けにした青菜をラップで包み、ジップロックなどに入れて冷凍庫へ
冷蔵庫は約2~5日、冷凍庫の場合は約3週間を目安に食べ切りましょう。
<大根やカブ>
葉を切り、葉と根をそれぞれポリ袋に入れましょう。
葉をつけた状態のままだと葉が水分を吸収し、
根がパサパサになってしまいます。
葉は5日、根は1週間を目安に食べ切ってください。
<玉ネギやジャガイモ>
水分が蒸発しにくいため、カゴやネットなどに入れ
風通しのよい冷暗所で保存します。
冬なら1ヶ月ほど保存可能です。
<キャベツやニンジン>
ラップで丸ごと包み、キャベツは芯を下にし、
ニンジンは茎が上になるように立て、冷蔵庫で保存します。
保存期間はキャベツが約1週間、ニンジンは約2週間です。
肉の保存方法
肉は冷凍庫で保存すると長持ちします。
ラップで包み、ジップロックなどの保存袋に入れて冷凍しましょう。
消費期限が近い肉は衛生面も味もよくないため、
鮮度の高い肉を選び、買った日に冷凍するのがポイントです。
急速冷凍室で保存すると、美味しさを閉じ込めることができます。
急速機能がなければ、ステンレスやアルミなどの金属製トレイの上に保存袋をのせ、
冷凍庫に入れましょう。
冷気がすぐに伝わるため、冷凍時間が短くなります。
冷凍での保存期間は1ヶ月ほど。
ただし、ひき肉は空気に触れて傷みやすいので、2週間を目安に使い切りましょう。
魚の保存方法
魚も肉と同様、鮮度のよいものを選び、
買ったその日のうちに冷凍保存しましょう。
魚丸ごと1尾の場合はエラやウロコ、内蔵などを冷凍前に取り除いてください。
下処理が終わったらラップやポリ袋に入れ、さらにジップロックなどの袋で
密閉しましょう。
急速冷凍室、または金属製トレイの上で冷凍保存するのがおすすめです。
保存期間は約2週間が目安ですが、
冷凍庫の開閉が多ければ温度が上がって傷みやすいため、注意してください。
消費期限・賞味期限を把握する
正しい方法で保存しても、使い忘れると食品ロスにつながります。
冷蔵庫にホワイトボードや紙を設置し
消費期限・賞味期限を書いておくと、期限切れを防げるでしょう。
野菜や肉を保存する際、ラップや保存袋に期限の目安を書くのもおすすめです。
食材を使い切る
期限が過ぎて捨ててしまうと、せっかく買った食材も食費もムダになります。
食品ロスを減らすために、食材を最後まで使い切りましょう。
残っている食材から使う
新しく購入した食材から使うと、残っている食材が傷む可能性があります。
まずは残っている食材を使い切ってください。
買った食材をその日に使い切れないときは、
新鮮なうちに冷凍保存したり、正しい方法で冷蔵庫に入れたりするなどの
工夫をしましょう。
「期限が近いものを前に、遅いものは奥に入れる」と決めるだけでも、
期限切れを防げますよ。
また、「冷蔵庫を空にする日」を設けるのもおすすめです。
余った食材をスープや鍋にして使い切り、食品ロスを少しでも減らしましょう。
野菜の皮や葉も調理
捨てることが多い野菜の皮や葉も、工夫次第で料理にできます。
クックパッド内の「消費者庁のキッチン」に以下のような、
皮や葉、種などを使ったレシピが紹介されています。
ぜひ参考にしてみてください。
- まるごとかぼちゃケーキ
- だいこんの葉と豆腐入りハンバーグ
- ブロッコリーの茎とエビの塩味炒め
野菜の切れ端を使ったお出汁「ベジブロス」
ベジブロスは、ネギの根元、玉ネギや枝豆の皮、ニンジンのへた、
きのこの石づきなど、5種類以上の野菜を使った「おだし」。
料理の味に深みが出ておすすめです。
冷蔵保存で3日、冷凍保存で1ヶ月ほどもちます。
ただし、皮を使いたい場合は、無農薬または低農薬で育てられた野菜を選びましょう。
【材料:1L分】
- 野菜の切れ端や皮など:約250g(両手1杯分)
- 水:1,300ml
- 酒:小さじ1
【作り方】
- 鍋に水と野菜を入れ、火にかける前に酒を入れる
- 火にかけ、沸騰直前までは強火、沸騰し始めたら弱火にして20~30分煮込む
- 火を止め、ボウルなどの容器にザルをのせ、野菜をこす
余った料理は冷凍保存やリメイク
徳島県の実証事業によると、食べられるのに捨てた理由でもっとも多かったのが
「食べ残し」だったそう。
もしおかずが余ってしまったら極力捨てず、冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう。
小分けに冷凍するとお弁当のおかず、おにぎりの具に活用できて便利ですよ。
また、余った料理をアレンジして違う料理に変える「リメイク料理」もおすすめ。
たとえば、残ったカレーを翌日カレーうどんにするのもリメイク料理です。
他にも、次のようなリメイク料理があります。
- 肉じゃが:衣をつけて揚げると「コロッケ」に
- 唐揚げ:卵でとじて「親子丼」に
- シチュー:牛乳や卵を加えて「カルボナーラ」に
- ひじきの煮物:豆腐や片栗粉を加えて「がんも」に
リメイクレシピを知っておくと食品ロスを減らせる上、
料理の幅が広がるきっかけになりますよ。
おすすめは、ヤマサ醤油のレシピサイト「Happy Recipe」。
余った餃子やキムチ、ポテトチップスなどを使った
変わり種のリメイクレシピが多数紹介されています。
フードシェアリングの活用
フードシェアリングとは、廃棄されそうな食品と消費者をマッチングする
サービスのこと。
企業や飲食店の食品ロスを削減できるため、注目を浴びています。
フードシェアリングを活用すれば、自宅で食事を楽しみながら
食品ロス削減に貢献できます。
通販可能で利用しやすい、おすすめのフードシェアリングサイトを2つ
ご紹介しましょう。
ロスゼロ
「ロスゼロ」は食品メーカーや食品関連事業者から商品を受け取り、
消費者や企業に販売しています。
新型コロナウイルスの影響により、
休業やイベントの停止を余儀なくされた飲食店や企業が多々あります。
ロスゼロではコロナの影響で余った食品も取り扱い、
なかには格安で購入できるものも。
余った原材料を使ったチョコレート「Re:You(りゆう)」、
輸入菓子の詰め合わせセットといった、オリジナル商品も販売されています。
「ロスゼロ」https://www.losszero.jp
WakeAi
「WakeAi」は大量の在庫を抱えた事業者や生産者、飲食店、
卸売業者などの商品を取り扱っている通販サイトです。
訳あり商品としてさまざまな食品を提供し、割引価格で販売しています。
なかには送料無料の商品もあり、気軽に購入できるのも魅力。
肉や水産物、果物、調味料、お茶やコーヒーなど、
幅広い商品がそろっています。
「WakeAi」https://wakeai.net
まとめ
ちょっとした工夫で、家庭の食品ロスを削減できます。
ホームステイにより、自炊が増えた方もいるでしょう。
食品ロスを減らせばムダな出費が減り、食費の節約にもつながります。
食品ロス削減のために、できることから始めてみませんか?
<参考文献>
家庭での食品ロスを減らそう(消費者庁)
もったいない!食べられるの捨てられる「食品ロス」を減らそう(政府広報オンライン)
まとめ買いした食材は冷凍が便利!美味しさや鮮度をキープする保存ワザ(ニチレイ)
食材の保存方法(味の素)
野菜くずはおいしさのもと!野菜だし「ベジブロス」を活用しよう(ハウス食品)
美味しく変身!リメイクおかずレシピ特注(dmenu特集)
コメントを残す